第5回支援技術利用状況調査

日本視覚障害者ICTネットワーク(JBICT.Net)では、2025年10月31日までの期間、日本語でパソコンやスマートフォンを利用していて、スクリーン リーダーなどの視覚障害者向け支援技術を利用している人を対象に、その利用状況に関する調査を実施しています。以下の説明をお読みいただき、ぜひご協力ください。

調査の目的

スクリーン リーダーなど視覚障害者向け支援技術の利用状況を把握し、一般に公開することが、この調査の主な目的です。

2021年から毎年同様の調査を実施していますが、定期的に実施することで支援技術の利用傾向の変化などについても明らかにしたいと考えています。以前の調査にご回答いただいた方も、ぜひご回答ください。

参考

また、この調査に基づき今後より詳しい調査を実施することも計画しています。(例:点字ディスプレイ利用者を対象とした調査、拡大機能の利用者を対象とした調査など)

ご回答いただいた内容の取り扱い

当団体では個人情報保護方針を定めています。この調査への回答も、個人情報保護方針に基づいて扱います。

回答内容は、集計し、個人が特定できない形で一般に公開する予定です。

回答時にメール アドレスを伺いますが、この情報は以下の目的で用います:

  • 重複回答があった場合に最後の回答のみを有効なものとして扱えるようにするために用います。
  • 調査結果に関するお知らせをご希望の場合、その送付に用います。
  • 調査の最後で同意をいただけた場合、上述した今後の調査の実施に当たって、調査対象者の抽出のために用います。
  • 調査の最後で同意いただけた場合、今後当団体からのお知らせをお送りします。

上記の目的以外で回答者の許可なくメール アドレスを使用することはありません。

お問い合わせ

この調査や当団体に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームからお願いします。

調査への回答

以上の内容に同意いただける場合は、以下の手順でご回答ください。

  1. この説明の下にある入力欄にメール アドレスを入力してください。
  2. その下にある「次へ」を押して、メール アドレスの確認画面へ進んでください。
  3. 表示されるメール アドレスが正しいことを確認して、「送信」を押してください。
  4. 入力されたメール アドレスに回答用のURLを含むメールが送信されます。
  5. メールに記載されているURLから、回答フォームにアクセスして、調査に回答してください。

回答の受付期間は2025年10月31日までです。
なお、受付期間中であれば、メールに記載されているURLにアクセスすることで、ご自身の回答内容の確認と修正が可能です。

調査は複数のページから構成されています。なお回答が必須の設問は、メール アドレスの入力を除いてすべて選択式です。

  1. 基本情報:回答者ご自身について伺う設問が4問あります。
  2. パソコンの利用:基本情報でパソコンを利用すると回答された方向けの設問が12問あります。
  3. スマートフォンの利用:基本情報でスマートフォンを利用すると回答された方向けの設問が6問あります。
  4. 金融サービスの利用:金融サービスの利用に関する設問が4問あります。(回答は任意)
  5. 個別の金融サービスの利用:このページ以降では、ご利用の金融サービスについて、1ページにつき1つのサービスの利用に関する設問が最大10問ずつあります。(回答は任意)
  6. 今後のご連絡について:今後の調査や当団体からのお知らせについて、受信のご希望を伺う設問があります。

なお、このフォームへの記入が難しい場合は、メールによる回答も受け付けています。メールで回答していただける方は、メールによる回答についてのページをご覧ください。

第5回支援技術利用状況調査へのご協力、ありがとうございます。 以下、本調査の構成を再掲し、回答方法について記します。

調査は複数のページから構成されています。なお回答が必須の設問は、メール アドレスの入力を除いてすべて選択式です。

  1. 基本情報:回答者ご自身について伺う設問が4問あります。
  2. パソコンの利用:基本情報でパソコンを利用すると回答された方向けの設問が12問あります。
  3. スマートフォンの利用:基本情報でスマートフォンを利用すると回答された方向けの設問が6問あります。
  4. 金融サービスの利用:金融サービスの利用に関する設問が4問あります。(回答は任意)
  5. 個別の金融サービスの利用:このページ以降では、ご利用の金融サービスについて、1ページにつき1つのサービスの利用に関する設問が最大10問ずつあります。(回答は任意)
  6. 今後のご連絡について:今後の調査や当団体からのお知らせについて、受信のご希望を伺う設問があります。

最後のページの末尾にある「保存」ボタンを押すと、回答が記録され、回答内容を記したメールが送信されます。修正が必要な場合や、金融サービスに関する回答を追加する必要がある場合などは、このメールの中にあるURLにアクセスしてください。記録されている回答が記入された状態で調査ページが開きますので、必要な修正をした上で最後のページに進み、「保存」を押してください。回答締切までの間、何度修正していただいても問題ありません。

各設問の前には、設問番号を示す見出しがあります。設問番号は、例えば「設問B-1」のように、アルファベットと数字の組み合わせで表記されています。スクリーン リーダーをご利用の場合は、見出しを読み上げることで設問間の移動や設問番号の確認を行えます。なお、回答の内容によって連続しない設問番号が表示される場合があります。

NetReaderをクラシックモードでご使用の場合は「隠しテキストを常に表示する(K)」のチェックをオフにする(ショートカット キーはCtrl+U)ことで、操作しやすくなります。

メール アドレスの確認

以下のメール アドレスが正しいことを確認の上、「次へ」を押して回答を始めてください。